生活運動から思想運動へ

哲学に於いて生活とはそのすべての思索の根拠である。言い換えると哲学は、生きる行為、生活の場が前提になって成立する一つの思惟の形態であり、哲学は生きるための方法であり、道具であり、戦略であり、理念であると言える。また、哲学の入り口は生活点検作業である。何故なら、日常生活では無神経さや自己欺瞞は自然発生的に生まれるため、日常性と呼ばれる思惟の惰性形態に対して、反省と呼ばれる遡行作業を哲学は提供する。方法的懐疑や現象学的還元も、日常性へ埋没した惰性的自我を点検する方法である。生活の場から哲学を考え、哲学から生活の改善を求める運動を、ここでは生活運動と思想運動の相互関係と呼ぶ。そして、他者と共感しない哲学は意味を持たない。そこで、私の哲学を点検するためにこのブログを書くことにした。 2011年1月5日 三石博行 (MITSUISHI Hiroyuki)

ラベル 東アジア共同体 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 東アジア共同体 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
2019年7月19日金曜日

日韓関係を改善する努力とは何か

›
日韓関係を改善するには、以下の5つの課題を考える必要がある。(1) 第1番目は、歴史を出来る限り正しく学ぶこと。 第2番目は、共通する政治社会経済問題を共に解決すること。 第3番目は、日韓関係の破壊勢力(日韓双方)の理解とその対応を行うこと...
2018年1月26日金曜日

慰安婦問題を巡り混迷する日韓関係は東アジアの平和的共存にとって最悪の結果を生み出す

›
一 現在の日本政府の外交力、取り分け近隣諸国、東アジア ( 中国や韓国)との友好関係強化に関する外交には長年絶望してきた。その結果が、今、朝鮮 ( 朝鮮人民民主主義共和国)の核・ミサイル開発による脅威に対する日本の無能な外交をさらけ出しているように思える。 具体的...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.