2011年1月27日木曜日

非自己としての身体性の発見 一次ナルシシズム的世界の亀裂現象

精神分析学的説明仮説から推論できる他者性の形成過程に関する哲学的議論(1)

三石博行


超自我の形成とは、欲望の抑制機能として働くマイナスの精神エネルギーの登場によって生じる。それまでの世界は対象と自己との融合された、言い換えると自己の欲望を満たす「対象」として対象世界が存在している。この精神状態を一次ナルシシズム的世界と呼ぶ。

つまり、超自我の形成によって一次ナルシシズム的世界の終焉が始まることになる。比喩的表現をするなら、この一次ナルシシズム的世界にその一次ナルシシズム的世界以外の新しい世界が登場する。これを一次ナルシシズム世界の亀裂と表現することも出来る。つまり、その亀裂とは、ナルシシズム的自己と非自己(ナルシシズム的自己でない世界)の分裂であると表現することも出来る。この亀裂によって生じる世界存在化過程を、「第一次の非自己化過程」と考えることにする。

例えば、赤ちゃん学の研究から寝返り運動を始めた乳児の腹筋と背筋運動に関する興味深い報告がある。寝返り行動のできない乳児は腹筋や背筋の運動を同時に行い、その二つの筋肉運動を時間的に調整することができない。逆に、寝返りできるようになった乳児は腹筋と背筋運動を調整する能力を得たことになる。(1)

寝返り運動の出来ない状態の乳児にとって、自己の身体は自己調整できない存在で(状態に)ある。つまり、あかちゃんは視覚に入る対象「欲しいもの」に向かって身体を動かすことは出来ない。赤ちゃんの脳は腕や足などへ「欲しい」という生理的要求を満たす生理的身体運動を実現することは出来ない。

この時期(寝返り運動をする前)の乳児は、しきりに自分の足をあげ(腹筋運動をして)、その足を指で握り口に入れる。こうした身体運動から、乳児は口でしゃぶられる足から生理的刺激を受ける。口や手の刺激によって生じるその不明の物体(非自己化されている身体部分・足)から明らかに伝わる生理的刺激を感じる。

つまり、この時期の赤ちゃんには二つの身体が存在している。一つは自己化された身体、つまり、それは口を動かすという生理的要求と口の身体運動の同時性によって成立している。身体運動の生理的指示(生理的要求)、生理的運動するもの(口の筋肉)と生理的に刺激されるもの(口内の感覚)が同時化することで自己の身体性が成立している。

他方、刺激された足は、生理的に刺激されるもの(足の皮膚感覚)のみがある。それらは生理的要求に従って動かすことも、また動くことも出来ない。つまり、足はまだ自己身体として認識されない身体、非自己状態の自己身体であると言える。

比喩的な表現を使うなら、寝返り運動できない乳児にとって「自分である身体・制御可能な筋肉運動をもつ身体」と「自分でない身体・制御不可能な筋肉運動をする身体」が存在しているように思える。つまり、母親からオッパイをもらう「口」(唇や吸う筋肉運動を支配している顔面や喉などの筋肉)などの生理的要求を満たすために動くことが出来る身体的部分と、生理的要求を満たすために動かない身体部分(寝返りを打つための筋肉運動が出来ない腹筋や背筋、足の筋肉等々の身体部分の二つが存在している。

こうした身体部分の亀裂を生み出したものは増幅する生理的要求であった。触りたいもの興味あるものに近づく要求が生まれること、つまり寝返りを打ちたいという要求が生じる。しかし、その要求を満たす身体を赤ちゃんは持っていない。その要求を実現しようとする。そことで、乳児は生理的要求を満たすために動かない身体部分を見つけ出す(比喩的表現を借りるが)ことになる。この生理的要求を満たすための運動をしない身体は、乳児にとって始めに登場した非自己的存在ではないだろうか。つまり、身体の発見が、一次ナルシシズム的な世界の亀裂によって生じる非自己的存在ではないかと想像できる。この身体の発見を「第一次の非自己化過程」と仮定する。

非自己状態の自己身体の以前の状態は、身体性自体が存在しないと比喩的に表現できる。つまり、増幅する生理的要求によって非対象化された自己身体(口)に対峙する形で、非自己化した身体(足)を見つけ出すことになる。これが生理的要求によって生じる身体性(空間)の登場を意味するのである。

寝返りを打てない赤ちゃんの空間と時間は、生理的反応から生じる、例えばその空間感覚は、要求対象と要求する側の関係で生み出される。つまり、その空間感覚は、つかめるかそうでないかの二つの生理的反応結果で示される意味しかない。また、時間感覚は、「要求を満たそうとする」状態から「満たされた状態」の二つの生理的反応の変化によって生まれる。つまり、その時間感覚は、二つの生理的反応の差異を意味する。その時間と空間の感覚は、「第一次の非自己化過程」で登場した身体の生理的反応の一つであるといえる。


参考資料

(1) NHKアインシュタインの眼「赤ちゃんの奇跡」2011年1月23日放映
司会 古田敦也  ゲスト:堀ちえみ、小西行郎(日本赤ちゃん学会理事長) 
番組 「赤ちゃん 運動発達の神秘」
「人間の一生の中で一番成長のスピードが早い「赤ちゃん」。寝返り、ハイハイ、二足歩行と、たった1年の間に、驚異的な進化を成し遂げる。赤ちゃんの運動能力はいかにして発達するのか。その謎にスーパーカメラで迫る。まず注目するのは、赤ちゃんにとっての最初の移動行動の、寝返り。赤ちゃんが生まれて初めて寝返りする決定的瞬間を定点カメラでとらえるとともに、寝返りができる子、できない子の差はいったい何なのか探る。さらに、巨大な頭を持つ赤ちゃんが、なぜ二足歩行できるようになるのか? 定点カメラやハイスピードカメラで、その秘密を解き明かすとともに、最初は両手を上にあげ2歩程しか進めない赤ちゃんが、どのようにして上手に歩けるようになっていくのか、赤ちゃんの二足歩行獲得の秘密を解明する。 」
http://www.nhk.or.jp/einstein/archive/index.html


誤字訂正 2011年2月21日





にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

0 件のコメント:

コメントを投稿