2010年3月24日水曜日

自己組織性の設計科学の研究

三石博行


綿引宣道先生が「吉田ゼミナール」を開いています。

私も参加することになりました。テーマは「自己組織性の設計科学としての環境学」です。このテーマを展開するために、設計科学の成立するための学問的条件について書いてみました。


吉田民人先生の提案したプログラム科学論(科学技術文明社会での科学技術哲学)から必然的に導き出された実践的な科学技術の一つが「設計科学」だと思います。しかし、この学問は構想として提案されたもので、完成したものではありません。

A,自己組織性の設計科学の科学的方法論

1、自由領域科学の立場、つまり、問題解決のために理工医農社会経済人間精神分野の規範科学の理論の全てを援用し、またそれらの学問領域に解決の糸口を限定することをやめ、すべてを学際的道具主義(プログラム科学論的理論道具主義、吉田民人流の科学的プラグマチィズム)の立場

2、問題解決型科学の立場、1の科学的方法論を逆に延べたものであるが、あえて、1の自由領域科学の立場に対して別に述べるのは設計科学の成立条件の第一公理として問題解決力を科学理論の存在理由に置くからである。この考えは近代から現代科学の成立思想である「実践的思惟と理性的思惟」の同義性を背景にしていることは言うまでもない。

3、自己組織性の設計科学は、その意味で、あらゆる21世紀社会現場の中から発生展開していくのである。その場(生活の場)のあらゆる課題、それが今まで、理工系、医学系、農学系、社会経済学系、人間学系、精神学系、言語学系、哲学系の中で個別に課題になっていたとしても、それら「問題解決型」の研究とするために、他の分野の科学技術的援用のための学問的コミュニケーションを取ることで発展成立する総合科学技術の研究となる。


B、自己組織性の設計科学の学問成立のための課題21世紀社会の抱える問題をテーマにする。

1、大学教育論の必要性
2、環境学の展開
3、生活学の展開
4、地域社会学の展開
5、イノベーション学の展開
6、農工学の展開7、持続可能な社会経済文化システムのための研究課題

等々限りなく具体的な課題を挙げることが出来ます。

これらの課題を課題別に研究することと、その研究方法をめぐる学問的議論が必要となる。それが「設計科学」論と「プログラム科学論」の今後の姿だと思います。


参考 三石博行ホームページに「吉田民人論文リスト」のページを作ってあります。
http://hiroyukimitsuishi.web.fc2.com/pdf/kenkyu_01_03/cYoshida_ronbunlist.pdf




にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

0 件のコメント:

コメントを投稿