2010年12月9日木曜日

指導者の姿・思考実験への不断の取り組み

三石博行

日常の姿勢の中から指導者が生まれる


サンホセ鉱山事故でのルイス・ウルスア氏の指導力

チリのサンホセ鉱山で2010年8月5日に発生した坑道崩落事故で33名の労働者が坑道内に閉じ込められた。事故後18日目の8月22日に全員の生存が確認されて、国を挙げての救出活動が始まり世界中の話題になった。そして日本を始めとして多くの国々は、この救出作業に協力し、救出作業は世界の大ニュースとなった。

はじめ12月末まで掛かると予測された救出活動は、チリの国家を挙げ、また世界中の支援を受け、10月13日に全員を無事に救出して終了した。

この救出活動で、「極限で生きるリーダーシップ」(日経新聞 2010年10月14日夕刊)を発揮したルイス・ウルスアさんのことが話題になった。彼は、事故発生から生存が確認するまで、坑道に閉じ込められたしまった33名の先頭に立ち、全員が助かるためにありとあらゆる努力をした。

例えば、いつ救出されるか分からない絶望的な持久戦に備え、食料や水の配給、闇の坑道で想像絶する恐怖心との闘争等々を行った。パニックにならないように全員を勇気付け、一致団結させた。生き延びるために坑道内での生活秩序を決め、それを守らせ、衛生管理を徹底し坑道での疫病対策を行った。

そして何より、彼が自らに徹底させたことは、「自己犠牲の精神」であったと云う。

この救出劇は、最後まで劇的に進んだ。まず感動は救出順番の決め方から始まった。ルイス・ウルスアさんは身体の弱い者から順に脱出させた。そして、彼は最後に救出カプセルから出てきて、10月13日の救出劇の最後を括ったのである。


指導者の条件という知識

このチリのサンホセ鉱山坑道崩落事故での33名の生存者の戦いの経過から、リーダーシップ論、指導者のあり方や考え方が課題になった。事故現場(坑道)約2ヶ月1週間、33名のリーダー として生還まで闘ったルイス・ウルスアさんの指導力が話題になっている。

指導者の条件とは何か。それは、今、私たちの社会で最も大きな課題として取り上げられている。イス・ウルスアさんのように指導者として評価された人々の評価の結果を私たちは知りたいと思う。つまり、彼が暗い事故現場で長期に及ぶ全員生還のために闘ったかという経過を知りたいと思う。例えば、坑道での避難生活の規則、水や食事の配分の仕方、衛生管理、汚物やトイレに関する規則、喧騒を避けるための規律等々、知りたいことが山のようにある。

その一つ一つの有意義な情報によって、今後の問題解決の糸口、危機に遭遇した場合の行動、リーダーとしての教訓を見つけることが出来る。

しかし、イス・ウルスアさんは、坑道に閉じ込められてから、危機的状況を打開するための行為を考え出したのではない。多分、これまで彼が鉱山労働と監督作業を通じて日常的に経験したことが、この事故への対応を可能にしたと思われる。

従って、イス・ウルスアさん事故時の危機管理行為だけでなく、彼のそれまでの仕事上、身に付けてきた危機管理に関する知識(暗黙知や形式知)と、それを学ぶことができた日常的な労働や生活様式を理解しなければならない。

つまり、結果としての行為の理解ではなく、成功の結果を導いた行為の選択過程を知ることが必要である。


問題解決力を鍛える方法・思考実験

NHKが三年を掛けて製作している司馬遼太郎原作「坂の上の雲」第7回「子規、逝く」の一場面で、海軍大学校の教官となった秋山真之が、学生達に戦術論を教える方法として、講堂に作った海戦図を使った戦闘ゲームを行う場面があった。

学生たちは書物の上で戦術を学ぶために、成功した戦術の結果だけを拾い出し、それを戦闘ゲームの場面に活用する。その結果、実際には、成功した戦術が失敗を導く結果になる。学生たちは戸惑い、苦しむ。そして教官秋山が語る。

正確な台詞は忘れてしまったが、「君たちは過去の成功した戦術の結果のみを学ぼうとする。それがどのような条件で成功したか、ありとあらゆる角度から検討しながら学ばなければならないことを、その結果の情報のみを拾い出そうとする。それは間違いなのだ。もし、この戦闘で犠牲者が出ると言う事、自分の部下を死なすという緊張を引き受け、ありとあらゆる仮定を立て、あらゆる条件での思考実験を試み、それで結論を慎重な限りを尽くし導き出す精神が必要である」という内容のことを秋山は述べたと記憶している。

指導者にとって必要な条件、それは日頃、色々な失敗の可能性を想定し、思考実験を繰り返す習慣を身に着けておくことである。そのための材料は事を欠かない。例えば、自分の同僚、すぐ上の上司、その上の上司と最高責任者まで、彼らが色々な現実の状況で下す判断とその結果を材料にしながら、自分がその立場にあると仮定して、自分の判断訓練を行い鍛えることである。これは、秋山が学生の授業に取入れが戦闘ゲームであり、また、畑村洋太郎氏の失敗学の基礎知識の一つ、思考実験の考え方である。

教訓と呼ばれる成功例の結果を鵜呑みにするのでなく、寧ろ多くの失敗例を調査し、その失敗の要因を見つけ出す。つまり、日常的に、他の人々の経験値を挿入しながら、色々な状況を想定し思考実験を繰り返し行い、そのデータを蓄積し続ける。そのことによって、千差万別の現実の状況に合った問題解決力を身につけることの一歩が始まるのである。

それでも、失敗をする確率をゼロにすることができないことを理解しているのが、リーダーの姿ではないだろうか。





にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

0 件のコメント: